The awe of invisible existence 見えざるものへの畏れ(7)
The samurai, , monk, poet Saigiyo (1118 '- 1190') left a poem that expressed the existence of Kami
「なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」
"I do not know you, but tears overflow with gratitude".
When I go up the approach road leading to the main shrine of the shrine, the feeling of feeling that way is said to be a poem that represents the Japanese view of Kami.
He do not mention who Kami is. He is not even asking for the concrete appearance of Kami.
People value the feelings that felt in he hearts, and People value the awe of invisible existence felt in his heart.
It is one of the attitudes of the Japanese to religion.
神社も日本に沢山あります。文化庁の統計によれば神道系の宗教法人84,860件です。
神道の信仰者は84,740,000人です(文化庁による調査)。
日本の人口は1億2,680万人なので、67%の人が神道になります。
神社の象徴である鳥居を見れば神に手を合わせる人々は多くいます。
しかし何の神であるかは知ろうとしません。
鳥居があり、参道があり、本殿があれば神社だと多くの人は思い込み、神の存在を感じています。
武士、僧侶、歌人であった西行(1118'~1190')が日本人の神観を表現した古い詩が記録に残されてます。
「なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」
この詩が神社の本殿に向かう参道を上りゆく、その道すがらに感じる感情の趣きが日本人の神を感じる感情の趣きを表現した詩だといいます。
神が誰であるかは言及していません。また、神の具体的な姿を求めてもいません。
人々は心で感じた思いを大切にしており、感性で受け止めた見えざるものへの畏れを大切にしています。
それが日本人が持つ神に対する考え方の一つになります。
コメント
コメントを投稿